好きです 札幌! 投稿日時: 2011年8月30日 投稿者: admin 8月28日(日曜日) 久しぶりの札幌です。 まずは、クラーク先生にご対面に「羊が丘公園」へ。 大志を抱きましょう! こちらが裏側。 今日の昼食は、ジンギスカン禁止です(笑)。 大倉山ジャンプ競技場へ。 でかい! さすが、ラージヒル! ここからスタートするのですね。 すーっと滑って ここでジャンプ! 、 飛ぶー と言うより、落ちるー という感覚だと思います(汗) 高所恐怖症の私、降りのリフトを忘れていました・・・(涙) 超、怖!!
ワシントンホテルにご用心 投稿日時: 2011年8月30日 投稿者: admin 8月27日(土曜日) 昨夜は「藤田観光ワシントンホテル旭川」に宿泊。 旭川市には、もう1つ「旭川ワシントンホテル」があり、 どちらも「ワシントン」ですから、間違うお客様も多いそうです。 今日は、富良野への観光。 JR美瑛駅です。 、 うーん、北海道です・・・ 、 中富良野 ファーム富田にて。 二度目の富良野ですが、何度でも来たいと思います。
「旭山動物園」名物・空飛ぶペンギン 投稿日時: 2011年8月30日 投稿者: admin 8月26日(金曜日) 「旭山動物園」へ 名物?「空飛ぶペンギン」 よちよちペンギンって、水の中ではスピードオーバー、赤切符ものです。 あっち向いて「ほい」 あっち向いて「ほい」 あっち向いて「ほい」 あっち向いて「ほい」 私でしたら 一日中いても、飽きないぞ!と思いました。 、 大人でも十二分に楽しめる動物園です。 夜は、居酒屋さんへ。 締めの「旭川ラーメン」は、居酒屋さんお薦めのラーメン屋さんへ。 醤油ラーメンですが、「脂」が程好くのっています。 真冬に食べてみたいですね。 好きです 旭川!!
記念講演&閉会式 投稿日時: 2011年8月30日 投稿者: admin 8月26日(金曜日) 記念講演は、前旭川市旭山動物園園長 小菅 正夫 氏。 「命をつなぐ!」をテーマに生のお話を聞きました。 旭山動物園の深さを感じた有意義な講演会でした。 閉会式 (社)全国高等学校PTA連合会会長 相川 順子 様の挨拶です。 相川さんは、青森県五所川原市で活躍中・・・(と私の記憶) 全国の会長さんですが、県の会合では「あいちゃーん」「じゅんちゃーん」と呼ばれていまして・・・(笑) 時間を少しオーバーして、閉会宣言。 皆さん、お疲れ様でした。 来年は、和歌山県で会いましょう。
北海道北広島高等学校書道部 書道ガールズ 投稿日時: 2011年8月30日 投稿者: admin 8月26日(金曜日) 北海道北広島高等学校書道部のアトラクション 「書道パフォーマンス」を見ました。 円陣を組んでの開始です。 やはり挨拶からスタート。 . 最後に太筆で仕上げ。 見事な作品が完成しました。 素晴らしいですね。
このトイレって・・・ 投稿日時: 2011年8月30日 投稿者: admin 24日のおまけです。 24日の夜、JRタワー・展望室T38へ。 高さ 173メートル 38階です。 夜景が見事ですが、皆でそろって男子トイレへGO! 別名、展望トイレ。 ひぇ~! 高所恐怖症の私には、このトイレに入る勇気はありません・・・ 酔いも醒め、このアイスを買って真っ直ぐホテルへ。 何となく懐かしい味で、美味しいアイスでした。 幸せー!(笑)。
ビール最中って? 投稿日時: 2011年8月30日 投稿者: admin 8月25日(木曜日) 夜は、「全国高等学校PTA連合会大会北海道大会青森県情報交換会」・・・。 すなわち、夕食会&飲み会が、サッポロビール園で行なわれました。 やっぱりいいですね~ ビール園。 の前に、売店で見つけた「ビール最中」! どんな味なのでしょ。 勇気がなくて、買えません!
なんじゃ、こりゃ! 投稿日時: 2011年8月29日 投稿者: admin 8月25日(木曜日) 第61回全国高等学校PTA連合会大会北海道大会へ行って来ました。 会場は、北海道総合体育センター 「北海きたえーる」 参加者は全国から一万人以上と聞き、「ひぇー!」 凄すぎます、この人の数!
好きですサッポロ 投稿日時: 2011年8月25日 投稿者: admin 8月24日(水曜日) 全国高等学校PTA連合会大会に参加のため、札幌に来ています。 まずは旧道庁へ。 北方領土返還要求署名を。 そして、時計台へ。 思ったより小さいです。 夜はサッポロファクトリー。 初めて来ました。 美味しかったです。 2年振りの札幌です。 素敵な街ですね。
五戸高校の山車作り 投稿日時: 2011年8月23日 投稿者: admin 8月21日(日曜日) 五戸高校から「五戸祭に運行する山車作りをしているから見に来て下さい」とのお誘いがありまして、お邪魔してきました。 五戸高校では、創立80周年を祝った4年前より五戸祭に参加をしているそうです。 五戸の山車は八戸の山車に比べて小型ですが、 やはりエンジンが付いていないので 川原町から新町への登り坂はきついでしょうね。