9月29日(木曜日)
青森県ハイヤータクシー交通共済理事会へ出席のため、青森市へ向かいました。
途中の八甲田は、紅葉の準備中・・・
まだ、紅葉には 早いですね。
田代平です。
萱野高原です。
大型バスが駐車中でした。
3杯飲むと死ぬまで生きる事が出来る・・・と言う
「魔法のお茶」を飲んでいたのかも(笑)
紅葉シーズンになると、目の前の八甲田山の紅葉が間近に眺める事が出来ます。
帰りにふと見上げた空。
秋ですね・・・
9月22日(木曜日)
一昨日の午前4時に私の携帯電話が…。
発信先は、「斎藤会長」。
そうです。
八戸西高校同窓会「奥南会」会長 斎藤学成 先輩から。
それを確かめようと?
いえいえ、仕事の打ち合わせで(笑)、
八戸市市川町 願成寺 斎藤会長を訪問しました。
仕事の話が終わり、自然と八戸西高話題へと入りまして・・・
「たんぼ道を歩いて、怒られたよなぁー」
「А棟かB棟か忘れたけど、最初は1棟からのスタートだったよ」
「正面玄関がなくて、校舎の端に出入り口が有ったね」
「渡り廊下もあったなぁ」
「周囲になにも無くて、春先の砂嵐が凄かった」
2人そろって、30数年前に タイムスリップをしたような気分でした。
お聞きしましたら、八戸西高校の卒業生は、12,000人を超えたとか・・・。
「西高の卒業生が10,000人を超えた時は嬉しかったよー。
同じ仲間、ファミリーが、10,000人も居るんだ!ってね」
斎藤会長、とても楽しそうにお話をして下さいました。
斎藤会長、お忙しいところ ありがとうございました。
ちなみに、「携帯を触っていたら発信してしまったよー ごめんねー」
が、答えでした。
やはり、朝 早いのですねー。
9月17日(土曜日)
陸奥市川で行われた
青い森鉄道 利活用支援事業
「ミニ・スクール」へ参加しました。
青い森鉄道のイベントとの事で、自家用車で行くのもなぁ・・・。
だったら、青い森鉄道に乗って行こう!と八戸駅へ。
ホームでは、青い森鉄道と いわて銀河鉄道の電車が仲良くお出迎え。
これが青い森鉄道の電車です。
正面のマスコットマークは、モーリー君とか。
何処かで聞いた名前だなぁ・・・。
発車して数分後に「陸奥市川駅」に到着。
(電車って、結構スピードが 速いのですね)
うーん、30数年ぶりの「陸奥市川駅」。
西高時代、桔梗野の友人とバンドを組んでいて、その練習で通ったものでした・・・。
おっ! 駅が変わっている!
確かに、30数年も経てば変わりますよね・・・
その頃を思い出せば、東北本線には SLも走っていた記憶が・・・
会場は、陸奥市川集会所。
なんか、ローカルでいいですね。
約2時間のミニ・スクール。
公共交通の利用についてや、陸奥市川駅の活用方法などが話し合われました。
9月15日(木曜日)
青森市の青森県交通会館で行われた
「青森県タクシー協会理事会」に出席しました。
青森市浜田にある青森運輸支局の隣が、
青森県交通会館です。
実は今日は、この車
Honda Cars 青森東
(株)ホンダ四輪販売八戸さんからお借りしました、
ホンダ フィット シャトル ハイブリッド
で来ました。
このフィット ハイブリッド車
エコノミー運転の場合には、メーターがグリーンに光ります。
このような感じ。
ちなみにピースサインは、県南タクシーの砂倉社長の手です。
どうしても、ブログに登場したいとの事で・・・(笑)
上り坂や、急加速でアクセルを踏み込んだ場合には、このようにブルーに光ります。
楽しみながら、エコ運転。
これが、おもしろい!
ちなみに今日の燃費は、(往復・八甲田山、田代平経由)
1リッター 22Km でした。
私の車の3倍も走るんですね・・・(ひぇー)