毎年「全国タクシー連合会」の講習会が日暮里のホテルで行われます
ずっと気になっていたその日暮里・・・
今回、足を延ばしてみました
JR日暮里駅 西口からスタート
(西口、初めてです)
ひぐらしの里 谷中ぎんざ
う~ん 深い・・・(笑)
観光客がたくさんで驚きです
揚げ立てのコロッケを食べながらの日暮里散歩
日暮里・・・ 日が暮れる里・・・と書きますね
いい街、みっけ!(笑)
10月24日(土曜日)の昼過ぎ・・・
「東京~!」
♪ やしきたかじん では、ありません(笑)
目的地はこちら
1号館 5階・・・? ってどこ?
ここは東洋大学白山キャンパス
なんか、大学生に戻った気分・・・
なんだか懐かしくて嬉し~い!
「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2015」に出席です
早目に行って前の席をGET!
参加者が全国から300名とは・・・凄ぃ!
青森県からも数名が参加しています
福島大学の准教授 吉田先生が熱弁!
その後、全国の事例発表を聞きます
後半はグループごとに分かれてディスカッション・・・
え! 私が発表? に焦りましたが(笑)
ちなみに、吉田先生って日本全国で数多くの公共交通システムを考えて動かしているそうで・・・
思い出せば、私は 彼が学生時代からのお付き合い・・・
これまで「ヨッシー」って呼んでごめんなさい
<(_ _)>
少子高齢化・過疎地・日常の通院や買い物などに困難を抱えている人が増え、それを考えるフォーラム
交通事業者としてやらなければいけない事が、まだまだ沢山ある事に気が付いた一日でした
22日(木曜日)
午前中、今年二度目の五戸町教育委員会学校訪問です
倉石中学校
倉石小学校
そして五戸中学校へ
実は五戸中学校の四階・・・
私、この教室が有った事を知りませんでした
開かずのドアを・・・
開けると・・・
お!(驚!)プラネタリュームだ!
へぇー 知らなかった・・・
見てみたい・・・
作動するか確認をしてみましょう
その部屋から屋上に出る事ができます
太平洋は見えませんが、八甲田山、戸来岳、折爪岳、名久井岳、階上岳が見えました
407号教室
是非プラネタリュームを見てみたいですね
ちなみに昼食は校長室で学校給食です
何年ぶりでしょう
ご飯が多い事に驚きました・・・が、中学生
この量でも少ないかも知れませんね(笑)
10月17日(土曜日)青森市のマエダアリーナ
青森ワッツ対富山グラウジーズの試合を見て来ました
マエダアリーナ
初めて行きましたが 広くて大きいですね
八戸市内を出たのが16時少し前
試合開始には余裕で到着出来ました
このマエダアリーナは5000人収容できるそうです
空席が目立ちますが、この日は観客数2047名
試合は白熱 手に汗握る展開
青森 富山
1Q 24-20
2Q 15-21
3Q 24-23
4Q 31-12
94-76
青森ワッツが勝ちました!
今シーズン初勝利の瞬間がこちら!
とても盛り上がった試合でした
勝てば帰りの道も気分がいいですね~(笑)
(実は駐車場で迷子になったカモメちゃんですが・・・)
追伸
18日(日曜日)は、青森69対92富山
ワッツが負けてしまい・・・(涙)です(>_<)
15日(木曜日)
この日は、町の仕事で学校訪問を行いました
五戸町立上市川小学校
五戸町立川内中学校
五戸町立切谷内小学校
芝生の校庭が気持ちいいですね
五戸町立五戸小学校
全ての学校で 廊下で出会った子どもたちは、皆元気に挨拶をしてくれました
五戸小学校「なかよし像」です
贈 健康優良学校県一受賞記念 昭和47年度卒業生
実は、母校・・・
私たちの贈った記念の像
まだ残っているとは、なんか嬉しいです
(おっ!これで年齢がバレテしまいました・笑)
校庭の風景・・・
昔は大きな木が 工場の手前にずらっと並んでいました
校長先生から聞きましたら、校歌で歌われる「すずかけの木」・・・
現在は小学校に2本しかないそうで・・・
ちょっと寂しいような・・・